教育体制

新人・新採用者教育

1.新人・新採用者教育

  • 日本看護協会クリニカルラダーを参考に、当グループのクリニカルラダーを作成し使用しています
  • 看護師の専門性を発揮し、看護の実践能力の向上を目指しています
  • 腎、泌尿器、透析の専門分野に初めて関わる場合も、1から学び専門性を深めていけるように教育体制を作っています
  • プリセプター制度で新人看護師のサポートをしています

2.継続教育

  • 院外研修への参加、各透析学会、看護学会への参加や発表にもチャレンジしています
  • 法人教育部と連携し、看護教育を進めています。教育部指導者による実践研修を行っています
  • クリニカルラダーⅢ認定後、ジェネラリスト、マネジメント、スペシャリストを選択していきます
  • 職員の主体性を尊重し、学びを実践に活かし、やりがいに繋がるように支援しています
  • 医療や看護の質向上とキャリアアップのため、専門領域の学会等に入会し、資格認定を取得しています

3.管理者教育

  • 目標管理を実施し、管理者のマネジメント力の向上を目指しています
  • 院外の研修では、PHP研究所による管理者研修や看護協会の認定看護管理者研修等に参加し、管理者育成を推進しています
  • 日本看護協会マネジメントラダーを参考に、当グループのマネジメントラダーを作成、今年より導入しています

4.看護補佐・看護クラーク教育

  • 看護師と同様に、看護補佐クリニカルラダーを作成し使用しています
  • 看護補佐の管理者も育成しています
  • 介護福祉士資格取得や各種検定受験など、職員の主体性を尊重し進めています

部門紹介