在宅透析

在宅透析とは

在宅透析とは、ご自宅に透析機器を設置し、介助者(ご家族など)の協力を得ながら、ご自分で血液透析を行う方法です。介助者は必ず必要で、患者さん一人で在宅透析を行うことはできません。

在宅透析の良いところ

  • 通院しなくても良い(月2回程度必要)
  • 仕事や家事の時間を作りやすい
  • 透析時間や回数が増やせる
  • 自分の時間が増える
  • 水分・食事制限が少ない
  • 体への負担が少ない

在宅透析を行うための条件

  • ご本人が希望し、介助者の理解と協力が得られること
  • 自己管理ができること
  • 在宅透析に支障をきたす合併症がなく、透析中の状態が安定していること
  • 在宅透析のための教育訓練をうけることができること
  • 自宅の改装や機器の設置場所が確保できること

在宅透析開始までの流れ

在宅透析開始までの流れ

在宅透析にかかる費用

在宅透析にも医療保険が適用されますので、病院にお支払いいただく費用は、施設での透析と同じ金額です。
ただ、在宅透析は自宅で透析装置を使用しますので、それに伴う電気料金、水道料金が自己負担となります。

在宅透析にかかる費用

安全性とサポート体制

三康病院では平成18年から在宅透析に取り組んでおり、今も7名の患者さまが在宅透析を行っています。(2015年4月現在)
これまで生命に関わるようなトラブルの発生はなく、電話でご相談いただく場合も多くが手順間違いや機器の操作間違いなど人為的なミスによるものです。
自宅で透析を行うことに対し不安に感じる方もいらっしゃるかと思いますが、附属診療所での教育訓練は患者さまが十分な技量に達するまで、担当者がマンツーマンで指導いたします。
また、24時間365日電話による連絡体制も整えていますので万が一の時も安心です。

在宅透析の指導訓練の様子

指導の様子

マニュアル(説明書)

在宅透析7

ご自宅の様子

自宅の様子

在宅透析開始

在宅透析開始

人工透析

  1. 在宅透析

    在宅透析とは、ご自宅に透析機器を設置し、介助者(ご家族など)の協力を得ながら、ご自分で血液透析を行う方法です。介助者は必ず必要で、…

  2. 腹膜透析

    当グループでは腹膜透析に関する管理や、指導を行う専任の看護師を配属しており、患者さま個々への細やかな対応が可能です。 排液不良や…

  3. 透析の特長

  4. 旅行・臨時透析

    三康病院グループの各施設では帰省、出張、旅行などの方のための臨時透析をお受けしています。

  5. 通院・施設見学をご希望の方

    三康病院では入院治療が必要な方の透析や、夜間・緊急時の透析治療を行っています。 透析の外来通院、施設見学のお申し込み・ご相談は地…

  6. 長時間透析

  7. 送迎サービス

    患者さまの通院の負担が少しでも和らぐよう、ご自宅の前から病院の玄関まで車でお送りする送迎サービスをすべての施設で行っています。雨の…